スポンサーリンク

ピンクソルトとヒマラヤ岩塩って違うもの?種類や効果、その使い方を紹介!

ピンク岩塩 調味料

地球上最高の塩と呼ばれる「ピンクソルト」をご存知でしょうか?

食用だけにとどまらず、スピリチュアル的な要素で使われることもあり、見た目の美しさも相まって人気のお塩になります。

私はお肉の下味に使ったり、バスソルトとして使うこともあります。

ところで、ヒマラヤ岩塩も同じくピンク色をしていますよね?

この2つは違うものなのでしょうか?

実は一緒なんです!

しかし、ヒマラヤ岩塩にはピンク以外にも種類があるんです。

ピンクソルトの効果や使い方とともに、ヒマラヤ岩塩のほかの種類についてもご紹介していきます!

スポンサーリンク
楽天バナー

ピンクソルトってどんなもの

ピンクソルト

ヒマラヤ岩塩の中のピンクソルトという分類になります。

そのため、ヒマラヤピンク岩塩とも呼ばれています。

原産国

ヒマラヤ山脈

ヒマラヤピンク岩塩は、名前の通りヒマラヤ山脈で採取される岩塩です。

ヒマラヤ山脈はネパール、パキスタン、ブータン、アフガニスタン、インド、ミャンマー、中国を通っていますが、ピンク色した岩塩はパキスタンで採取することができます。

製造方法

地層

一般的な海水から作られるのに対して、ピンクソルトはからとります。

地殻変動により、海底が隆起して海水湖となり、その海水が干上がり塩が結晶化したところがさらに地殻変動にてさらに土地が隆起し、山脈に閉じ込められる形で塩が残ったものです。

大昔の海水が結晶化したものなので、海洋汚染の心配もないんです。

ちなみに、日本にはそのような地層はないので、岩塩は輸入品しかありません。

何となく残念なような…

ピンクソルト

ピンクソルトの奇麗なピンク色は着色料で出来ていると思っている方がいますが、天然の色なんです。

このピンク色は、赤鋼鉄であるミネラルの成分のが豊富に含まれているためなんです。

天然の色で、あんなに綺麗だからこそ魅力的ですよね。

洋食

ピンクソルトは普通の塩と比べて、深みのある旨味と、ほんのり甘い感じがあります。

岩塩にはミネラルが多く含まれるため、角の取れたマイルドな味がするんです。

また、どんな料理にも合いやすいので使いやすいです。

栄養

レモン水

一般的な食卓塩は97.5%~99.9%ほどが塩化ナトリウムでできています。

一方でピンクソルトの塩化ナトリウムの割合は85%程度です。

そのほか…

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • カリウム

など含め、84種類ものミネラルが含まれています。

割合については採取した部分によってばらつきはあるものの、ミネラルの豊富さが味わいや色を特徴的にしているんですね。

効果・効能

自然 太陽の日差し
  1. 抗菌・抗炎症作用
  2. ㏗のバランスを整える
  3. 筋肉のけいれんを防ぐ
  4. 代謝を補助する
  5. 骨を強くする
  6. 高血圧を改善する
  7. 消化機能を向上させる
  8. 睡眠の質を向上させる
  9. デトックス効果

このような作用があるとされています。

よく塩でうがいをするのが良いと言われるのは、塩の抗菌・抗炎症作用があるためだと言われています。

また、ピンクソルトを摂取することで睡眠の質が向上すると言われています。

低塩分の人は中途覚醒が多く、睡眠の質が悪く、高塩分の人は睡眠の質が良いという研究データもあります。

しかしながら、塩分の摂りすぎはデメリットもたくさんあるので、ピンクソルトのメリットを感じるためには適量を摂る必要がありますよね!

スポンサーリンク

ピンク以外のヒマラヤ岩塩の種類

岩塩

ピンクソルトはヒマラヤ岩塩の種類であると説明しましたが、他にはどんな種類があるのか説明していきます。

ルビーソルト

ルビー

鉄分や銅、亜鉛などの鉱物ミネラルを多く含むのが特徴で、ピンクソルトよりも色が濃く、ルビーのような赤みがあります。

味は、温泉卵の味みたいと言われることが多いですが、調理の仕方で味は変化します。

臭いは無臭です。

ブラックソルト

グラス

ブラックソルトは名前の通り、黒い色が特徴的です。

ミネラルや鉄分が多く含まれており、臭いは硫黄の香りがします。

そのため入浴剤として使うと温泉のような香りがします。

また、酸化還元電位の数値が高く、還元力が強いです。

還元力が強いということは、酸化=老化をすすめるなので、酸化を還元するから若返りに効くということです。

この還元力は肌からも得ることができるので、入浴剤として使用しても効果ありですよ!

若返りの塩ときくと、是非使ってみたくなりますね。

ブルーソルト

青いバラ

ブルーソルトは、岩塩の中でも最も希少な岩塩だと言われています。

イラン南部の一部の地方でのみ採掘される岩塩です。

深さや場所により極まれにブルー岩塩層が見つかります。

それが、ブルーソルトです。

特徴は、低ナトリウムでカリウムが多く含まれるところです。

カリウムは利尿作用があり、血圧を下げる作用があります。

クールでまろやかな食感で、洋食と特に合いますよ。

イエローソルト

黄色いバラ

イエローソルトは産出量のとても少ない自然の焼き塩です。

ヒマラヤ岩塩の中で一番まろやかな食味で、旨みとコクが特徴的です。

魚介料理に特に合いますよ。

スポンサーリンク

ピンクソルトの使い方

ピンクソルト

ピンクソルトは食用だけではなく、いろんな使い方をすることができます。

ピンクソルトの使い方を紹介していきます。

料理に使う

ステーキ

定番なのが、お料理に使う方法ですよね。

通常食卓塩を使うところをそのままピンクソルトに置き換えて使用することができます。

ピンクソルトはナトリウムが低く、旨味と甘さがあるので、食卓塩と同じ量を使っても塩気が抑えられて旨味が引き立ちます。

ピンクソルトの味を生かして、てんぷらの付け塩にするのもおすすめです。

醤油とも相性が良く、煮物などさらに美味しくしてくれます。

岩塩プレートとして利用

肉と塩

外食した時に、岩塩プレートでお肉を焼いているのを見たことありませんか?

岩塩プレートは市販されているので、自宅でもできちゃうんです。

岩塩プレートを熱して、その上でお肉を焼けば溶けだした岩塩の旨味がお肉についてとても美味しいです。

また、遠赤外線効果でジューシーに出来上がります。

バーベキューでもオーブンでも使うことができますよ!

バスソルトとして使う

バスタブ

バスソルトとして使う時は、一般的な浴槽200ℓに対して、50gを入れます。

肌に合うか試すためにも30gから始めると良いですね。

抗酸化作用があるため、バスソルトとして使用することで、肌と立ち上る湯気からもアンチエイジング効果を得ることができます。

天然のミネラル成分を多く含んでいるため、美肌効果も期待できます。

発汗作用・デトックス効果もあるため、健康に良い効果も得ることができます。

注意点としては、塩分は浴槽や配管を痛めてしまうので、入浴後は早めにお湯をぬきます。

また、毎日の使用は避けるようにしましょうね!

ランプとして使う

岩塩ランプ

ソルトランプというのをご存知でしょあうか?

ピンクソルトの中心部をくりぬき、ライトを入れて、ランプとして使う方法です。

ヒマラヤ岩塩の浄化エネルギーにより、リラックス効果が得られ、心身ともにリフレッシュします。

見た目の美しさと幻想的な様子が人気なのが、ソルトランプです。

スポンサーリンク

まとめ

ピンクソルトとヒマラヤ岩塩は同じもの

ピンク色は天然の色で、鉄分の影響を受けている

ヒマラヤ岩塩にはピンクのほか、ブラック、ブルー、イエローなど多種ある

食用・バスソルト、ソルトランプなど使い方たくさん

見た目が美しいピンクソルトですが、見た目以上に使うメリットがたくさんあります。

個人的には料理の旨味を出してくれるところと、抗酸化作用が気になりますね。

さっそく、今晩バスソルトを使ってリラックスしてきます!

皆さんもぜひ日常に取り入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました