2020年7月1日からプラスチック製買い物袋が有料化になり、コンビニでもエコバッグが必要になる時代になってしまいましたね。
それにしてもスーパーならまだしも、コンビニでエコバッグを出すのが面倒くさく感じてしまうこともありますよね!
しかし、毎回お金がかかってしまうのももったいなく感じてしまうのも事実…!
そこで今注目を集めているのが「風呂敷」なんです!
風呂敷と言われても、使ったことがない方も多いと思います。
私も数年前までは風呂敷を使ったこともなく、包み方も知らなかったので、便利というイメージはありませんでした。
しかし、使ってみると意外と使いやすいのです。
そして、コンビニのような少量~中量のお買い物の時にすごく便利なんです!
コンビニ弁当などを手で持って帰るのは無粋な感じがするので、エコバッグにかわり風呂敷を使ってお洒落に簡単に持ち帰ってみましょう!
風呂敷をエコバッグに活用する方法
買い物袋の有料化に伴い、必須アイテムになったエコバッグですが、エコバッグの場合大きすぎたり、小さすぎたりサイズの調整がきかないのが悩みですよね。
買い物かごにセットできる大きい買い物袋もあれば、スーパーのMサイズ程度の大きさのエコバッグもあります。
ですが、実際は買い物してみないと、入れる量がどのくらいになるかわからないですよね。
しかし、風呂敷の場合は違うんです!
量が少なくても、多くてもサイズに悩む必要はないんです。
しかも、色柄も豊富で、あなたの好みのものを見つけることが必ずできるはず♡
そして包み方がわからないと悩む人も多いと思いますが、予想以上に簡単なんです!
まずは簡単な結び方を紹介していきますよ~!
初級・中級・上級として3つ紹介しますが、いずれも簡単で役立つ結び方を選んでみました!
初級編
個人的にはこの風呂敷の結び方が一番らくちんだと感じています!
なぜなら両端を結んで、通すだけ!
しかも両端を結んだ状態でコンビニに持っていき、レジに置いて
「ここに入れてもらってよいですか?」
とお願いすれば、あとは持って帰るだけ♡
風呂敷を結ぶ手間も、商品を入れる手間も楽できるおすすめの風呂敷の使い方ですよ~!
中級編
こちらもすごく簡単な方法ですね!
三角に折って両角を結んで整えるだけ!
動画もゆっくり解説してくれているのですごくわかりやすいです。
やり方自体は簡単なのですが、結ぶ手間が初級編より多いので中級編としました!
バランスも少し重要になりますからね!
とはいっても、3か所結ぶだけで出来てしまいますのでこちらもらくちんな結び方になっていますね~。
上級編
こちらは中級編の結び方にひと手間加えて、持ち手を可愛く作ったものですね!
ここでは浴衣におすすめと紹介していますが、中級編の結び方に取っ手を付けただけでしかもその手間も多少のもの。
ササッとできると大した手間でもないのに
「カッコいい」
と思わせることができちゃいます♡
この結び方の良いところは、風呂敷を置いても中身が崩れないところ!
傾けたくないものを入れるときにはこの結び方が重宝しますよ。
番外編・らくちんグッズ
ゴミ袋の有料化に伴い、風呂敷が見直されているのが反映され、結ばなくても風呂敷をエコバッグに使えるグッズも出てきました。
これがあれば、風呂敷を結ぶことなく、穴に布を通すだけで出来ちゃいますね!
一番のメリットは、この「ふろしきパッチン」を使えば、結んだ後にも風呂敷の開閉が簡単にできることですね!
風呂敷包みは、何度も開け閉めすると形が崩れてしまうのでそこが良いですよね。
なにより、このような便利グッズが販売されていることが、風呂敷の人気を物語っていますよね。
白や黒もありますが、古典的な風呂敷と合わせるなら木目調のものがおすすめです。
モダンな柄の場合は、白や黒が合いますね。
コンビニ弁当を包むのにちょうどよい風呂敷は?
風呂敷と一言で言っても、サイズはまちまち。
小さいものであれば、中幅(約45cm)から、七幅(約238cm)のものまであります。
ちなみに、238cmの風呂敷になると、布団2組を包むことができちゃう大きさになります。笑
最も一般的な風呂敷サイズは二幅(約68cm)で、菓子折りなどを包むのに使われるサイズになります。
たくさん種類があると迷ってしまいますが、おすすめを紹介していきますね。
最適なサイズは?
コンビニで使いやすいサイズは二幅(約68cm)~二尺幅(約75cm)の風呂敷がちょうどよいと思います!
多めに買う時には二尺四寸幅(約90cm)~三幅(約105cm)でも良いですね!
大きめのサイズの場合にはスーパーでも対応できるサイズになりますよ。
コンビニサイズだとスカーフや、大判のハンカチも使いやすいですね。
スカーフや大判のハンカチだと、自分の持っているものが活用できたり、100円ショップでも買えるので使いやすいですよね。
洗える素材や、撥水加工のものがおすすめ
風呂敷の素材としては、中幅(約45cm)~二尺幅(約75cm)までは絹や綿やレーヨンが多いです。
二尺四寸幅(約90cm)以上になると木綿素材が多くなります。
エコバッグに使う場合、洗濯しやすいことも大切になりますよね。
なので、自宅で簡単に洗える素材の風呂敷をおすすめします。
また、最近は撥水加工の風呂敷も見かけるようになったので、それもおすすめですね。
好みに合わせてキャラクターものを選ぶのも◎
風呂敷と言っても、古典柄だけではなく実はキャラクターものなども多数あるんです。
なので、エコバッグを選ぶより断然多い種類の中から好みの風呂敷を選べるのも嬉しいですよね。
コンビニの有料買い物袋の料金は?
そもそもなぜ買い物袋の有料化がなぜ始まったかというと、簡単にいうとプラスチックごみを減らすため。
プラスチックを過剰に使わないように、有料化にすることで本当にそのプラスチック製の買い物袋が必要か考えてほしいという意図でこの制度が始まりました。
各コンビニの有料レジ袋の料金は下記のようになっています。
普通サイズ | 特大 | |
セブンイレブン | 3円 | 5円 |
ローソン | 3円 | 3円 |
ファミリーマート | 3円 | 3円 |
ミニストップ | 2円 | 4円 |
セイコーマート (北海道中心のコンビニ) |
0円 (バイオマス素材30%配合のレジ袋に変更) |
有料レジ袋は、大体3円程度になっていますね!
3円ならと思う気持ちもありますが、小さいサイズでも3円なので勿体ないですよね。
そうするとやはり、風呂敷やエコバッグを使いたいですよね!
ちなみに、セイコーマートのところに書いてある通り、実はバイオマス素材が25%以上配合されているものなど環境性能が認められている一部の買い物袋は有料化の対象から外れているんです。
セイコーマートに限らず、お店によっては買い物袋の素材を変更して無料提供を続けているところもありますね。
余談ですが、私のよく行くパン屋さんも、素材を変更して無料でレジ袋をくれるので嬉しい気持ちになります。笑
まとめ
ごみ袋の有料化に伴って需要が高まっているエコバッグですが、風呂敷を活用する粋な方法をご紹介しました!
風呂敷を使い慣れないと敷居が高く感じてしまいますが、実は結び方はすごく簡単でしたよね。
また、物の大きさに関わらずしっかりと包めるのも良いところです。
是非コンビニに行く時に風呂敷をもっていってみてくださいね!
コメント